個人的な反省も含んでいるため、107に向かった結果何を思ったのか、それの共有が目的です。
準備段階について●実装したルール①毎週水曜の夜10時にSkypeに集合し、そこで制作物のファイルを送信して公開する。
②次回の公開へ向けて、どの程度作品を進めるのが望ましいのか、具体的な予定を立てる。
●得られた効果①について
入野:進捗が芳しくないとファイル公開の意義が無くなるため、公開をしなくなっていった。アドバイスをもらうために行うわけではないため、単純に苦痛だからだ(企画の狙い通りではある)。結局作品は、当日の朝に公開することになった。
りやふ君:初参加なので製作中発生した疑問を解消するべく、定期的に公開せざるを得なかった。それとは関係なしに当人のプランニングの良さと責任感があったため、若干の余裕を持って完成となった。
COM弌君:途中より進捗がほぼ不明になっていたものの、宣言した内容のものは普通に完成していた。作品を当日の朝に確認することになったためか、りやふ君だけ「怒」をテーマにしてない作品になり、浮いてしまったと気づいた(「怒」で行くことを以前から宣言していたように思うし、製作を断念した漫画のテーマは「怒」ではなかったので、この問題に気づかなかったメンバー全体のお気楽さに問題があったと思う)。
②:プロット完成後から行われなくなった。「全員でこの位置まで進めよう、と言う」ルールなので、プロット後の各自好きな手法を持って制作する、というスタイルに対応しなかった。
●考察 結局公開しなくてもりやふ君とCOM弌君は無事間に合わせたと思うので、当人のプランニングと責任感が何より大切なのはまず間違いないだろう。そもそもこのルールはそれに訴えかけるものだし、このルールに組み込まれても完成させないオレのような人間も居る。何も全員に厳しいルールを適用することもないので、ダメそうだと思ったら以下の変更案を各自導入するのが望ましいと思う(導入する方よりも相手に「ゴミファイルが送られる」という負担を強いる)
●変更案①:作品に関係のあるファイルは、最悪落書きでも提出させるような透明化を行えば、それでも「変わらないから送らない」と言わなきゃならない状態に追い込む事は出来る。
②:①で公開した情報を元に、次回までのクリア条件を各個で設定、宣言する方式を取る。
設営について●準備したもの 入野:サークルチケット 布1(白地に赤黒チェック) 布2(白地に金色のドット) ブックスタンド ダンボール マスキングテープ 各種筆記表具
りやふ君:スケッチブック 各種筆記用具
COM弐君:ネームプレート マスキングテープ 各種筆記用具
●得られた効果(うろ覚え) ・
入野が椅子の注文を忘れた上に封筒をゴミに出したため、2つ目の椅子がなかった。最高に糞だったと思う。
・ミシンで縫われてない布は、端がボロボロになっておりみすぼらしい。
・布1のサイズが横に長く縦に短かったため、前部分が寂しくなった(ポスター不在も痛い)。
・布2のサイズが正方形じゃないのでなんだか格好をつけづらい上に、必要性が微妙だった。
・マスキングテープのシャレオツな柄が無意味だった上に、COM弌君のものと混ざって入野が持って帰った。
・
ブックスタンドは、三次元的な設営が出来てよかったと思うし、どこもやってる。
・ポ
ストカードの配置がなんだかパッとしなかったのと、なにより
ポストカード自体に名前が入ってないのがヤバいと思った(スリーブとネームシールの導入案)
・入野が制作した
ダンボールは、完成するのが遅い上に何の情報も伝わらない為、ネームプレートで同じ内容を起こす必要があった。しかも
隣のスペースにゴミが散らかって迷惑になった。●草案 ・布が短いため、
机前部のポスターの制作が必要になるかもしれない。不満が強いようなら
机前部から垂れてくれるような布の購入を考えていいと思う。
・
ポスタースタンドを購入すると、入野のダンボールの役目がだいぶ無くなる。
・ダンボールでパネル作るの事に何の利益も無いが、個人的に続けたいので、迷惑をかけない方法(でかいものは事前に作るとか)を模索している。
メンバーに頼まれればやめる。立ち回りについて●ほぼ感想 ・メンバーの皆さんは定期的に帰ってきて、交代するかを聞くので、席の占領は両者にとって負担だったと反省している。
・スカートを短くしたので死。 ・
絵を書くのはスマホをいじるのと変わらない気がした。来てくださった方が視界に入ってない。しかし、タダのコピー本で接客も気が引けてしまった。=オフセ本をしっかり作る。=
入野が期限に間に合わせる。 ・ダンボールについても、ネームプレートで売り物がいくらなのか明記してからだと思った。
スポンサーサイト